概要と要件
概要⚓︎
利用サービスから送られてくるメール通知の宛先を「とりまとめメールボックス」に集める。 さくらのレンタルサーバ
で自由にメールボックスが作れるので、専用のメールアドレスを準備する。
常時稼働のCentOS上でPythonスクリプトを動かし、「とりまとめメールボックス」のメールを定期的に取得する。取得したデータをLINE Notifyに送り、設定したLINEチャットへ内容投稿してもらう。
要件⚓︎
ほぼリアルタイムで把握したい事象発生は、曜日と時間帯が決まっているので、その間は短い間隔でメール受信を確認しに行きたい。他の時間帯は予期せぬメールが届いていないか定期的に確認しにいく程度。
Pythonはcronで起動するが、分単位の起動になるので、スクリプト内でループして10secごと1に受信確認する。秒単位で受信確認時刻が統一されていなくても特に問題はない。
メールには色々な要素(From、To、Subject、bodyなど)がある。今のところ、必要なのは本文だけで、添付ファイルも不要。LINEへの通知は本文のみを送ればそれでよい。
LINEへの通知が終わったら、そのメールは不要になるが、その場で削除してしまうのは抵抗がある2。チェックしたメールは、メールボックス内の別のフォルダに移動させておく。
最終更新日:
2022年9月3日